呉羽小学校『STOP!地球温暖化すごろく体験特別授業』を実施しました🎲
6月11日(水)に、呉羽小学校の4年生を対象に、地球温暖化とその影響や対策について学ぶことを目的とする「STOP!地球温暖化すごろく体験特別授業」を実施しました。
最初に、地球温暖化のメカニズムや環境に及ぼす影響、地球温暖化を防ぐために私たちができる取り組みについてお話しました。呉羽小学校の皆さんは、真剣に話を聞いてくれました。
地球温暖化について学んだ後、「STOP!地球温暖化すごろく」にチャレンジしてもらいました。すごろくのマスでは地球温暖化に関する様々な取り組みを紹介しています。マスの中には「クイズカードをひこう!」というマスもあり、クイズに正解するとコマを進めるチャンスとなります。皆さん、最初の授業で学んだことを復習しながら、ゴールを目指して真剣に取り組んでくれました。すごろくを通じてより学びを深めてもらえたようです。
以下、呉羽小学校4年生の皆さんからいただいたコメントを一部紹介します。
(すごろくを体験して気づいたこと、感じたこと)
・すごろくやクイズではじめて知ったことがあって楽しかったです。
・すごろくやクイズでいろいろなことをしれてエコケロの気持ちがわかりました。
・自分たちにもできることがあると知ってうれしかったです。
・地球温暖化についてもっと知りたくなりました。
・日本いがいにも世界じゅうにえいきょうがあることをしった。
(地球温暖化防止のために、自分が取り組みたいこと)
・わたし(子ども)でもできるような取りくみをしたいです。自分たちにできることをする。
・「たべキリン」をする。食べのこしをしない。給食をなるべく食べるようにする。すききらいしない。
・しゅんのやさいなどを食べて、ちきゅうおんだんかを止めたいです。
・前までは家ぞくとちがうへやにいることが多かったから、こんどからはいっしょのへやにいて電気をあまり使わないようにしたい。
・エアコンは、ひつようなときだけつける。少しさむい時はれいぼうをきろうかなと思いました。エアコンの温度は調せつする。
・でんきをつかうじかんをできるだけへらすために、できるだけカーテンをあける。
・手をあらうときにあわであらっているときは今まで水を出しっぱなしにしていたけれど、今日からはあわであらっているときはとめる。
・いまグリーンカーテンをそだてているので、それをくりかえしていきたいです。
(家族に伝えたいこと、家族で取り組みたいことを書いてみよう。)
・このままのせい活がつづくと、魚が食べられなくなったりすることを伝えたい。
・でんきをつかわないようにようにすぐねる。ゲームやスマホをみすぎているから、これから時間を決めてやりたいなと思いました。
・公共のしせつを使う、エアコンは必要なときだけ使うなどを家族としたいです。
・シャンプーなどつめかえようを買うように家族に伝える。
・しゅんのやさいをおおくだしてほしいです。夏は夏野菜をかう。冬は冬が旬の野菜をかう。
・夏は半そで冬は長そでとか、ふくそうをかえる。
今回の特別授業をきっかけに、地球温暖化を防ぐためにできることから取り組んでもらえると嬉しいです🐸