ストップ温暖化 チームとやまし COOL CHOICE

icn-news-1

チームとやましからのお知らせ

【中小企業向け】カードゲーム「2050カーボンニュートラル」体験型セミナーを開催しました

8月8日(金)に、市内の中小企業などを対象とした『カードゲーム「2050カーボンニュートラル」体験型セミナー』を開催しました。

このセミナーは、カードゲームを通して参加者同士が学びや気づきを共有しながら、カーボンニュートラルの本質を理解するとともに、カーボンニュートラルの達成に向けた将来ビジョンを考えるワークショップを行い、産業部門の脱炭素化を推進するものです。

カードゲームでは会場全体を1つの「まち」に見立て電力会社や自動車メーカー、政府など12のチームに分かれた参加者が各々のチームの事業目標とカーボンニュートラルの実現を目指して行動します。

各チームは戦略を立てながら利益の追求と環境に配慮した事業活動を行うも、カーボンの動きを見える化したマップ上でカーボンが大気中に増え続ける様子に参加者たちは脱炭素の取り組みが急務であることに気付かされます。
しかし、ゲーム後半に入ると参加者たちが他チームの事業目標にも目を向けて交渉・協働する動きが見られるようになり、温室効果ガス排出量は減少に転じます。最終的には増益しつつも温室効果ガス排出量を減らせる「デカップリング」を達成できました。このように他者との協働によって経済と環境を両立に向かっていく体験を全員で共有することができました。

*カードゲーム「2050カーボンニュートラル」の詳細についてはこちら


省エネ取組みの事例紹介では、省エネルギー診断や省エネの進め方、組織でカーボンニュートラルに向けて取り組む際にぶつかる壁などについて紹介しました。

このセミナーを通してカーボンニュートラルへの取り組みを早期に行うことや、他社と協同して取り組むことの大切さを実感してもらうことができたので、これをきっかけにカーボンニュートラルに向けた具体的な取組みにつながることを期待します。

最後に、参加者からいただいたコメントの一部を紹介します。

【参加者からの声】

・参加型で分かりやすく理解も深まりました。
・実際に動いて考える取り組みは素晴らしい取り組みだと思います。
・カードゲームにすることによりわかりやすくなっていたので良かったと思う
・カーボンニュートラルを通して社会のサイクル、私生活も大切であると思うようになりました。最初は全く分かりませんでしたが、炭素の排出・吸収についてゲームを通してなんとなくわかるようになったのですごいと思いました。
・将来の地球環境を考えて、いろいろな取り組みをしていかなくてはならないと思いました。

チームとやましでは、脱炭素につながる様々なイベントを企画し、地球温暖化に取り組んでいきます。イベント情報は、市広報やチームとやましホームページ及びFacebookなどで随時お知らせします。

本セミナーの詳しい内容につきましては、富山ふるさと省エネ協会ホームページでご紹介しておりますので、こちらもぜひご覧ください。富山ふるさと省エネ協会ホームページの【富山市主催】「中小企業向けカードゲーム「2050カーボンニュートラル」体験型セミナー」についてはこちら